忍者ブログ
そこに、いつごろ創建されたのかわからない古い塔が、一面に生い茂った葦原に囲まれて立ち尽くしている。風が吹くと葦原がざわざわに唸りだす。なぜか、懐かしさに一杯になる、あの塔…。ずっと探し続けている。塔の秘密を解き明かすのは誰? 
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「全員が、自分たちがさらされている危険を意識していなかった。みんな読み書きができず、仕事を必死に探している人たちだ。かれらにとっての選択肢はただ2つ、飢えで死ぬか、金属中毒で死ぬかだ」

と、インド・ニューデリーの医科大学健康センターのジョシ所長が、調査した結果から電子ゴミの危険性を明らかにしています。(青字は全て、7/09のAFPニュースから転載したもの)

「オフィスや家庭から出るコンピューターやプリンター、携帯電話などの電子廃棄物が、インドの貧困地域でごみ拾いをして生計をたてる人びとの健康を脅かしている」

「電子ごみに含まれるカドミウムや鉛といった物質がもたらす結果は、非常に長い期間、痛みに苦しみながらの死だ。35~40歳になるころにはもう働けなくなる。眠ることも歩くこともできない」

「働けなくなった人たちはたいてい故郷の村に帰ってしまうため、電子ごみの回収で中毒になって死ぬ人がインドで何人くらいいるのかに関する推計はない」

映画「愛を読むひと」を観てから、非識字者たちのことを知る機会を得て少しは理解も進んだと思われる、そんな中、飛び込んできたニュースです。

この映画の原作には次のような文があります。「非識字者であることは、市民としての成熟に達することはできない、ということだ」と。

「市民」として成熟するとは、文字の読み書きができるのは最低限のことで、一定以上の教養と知識があることではないかと思われます。


市民として未成熟であれば、ナチ政権のような権力を監視したり批判することもできません。逆に利用されてしまうこともあり、ハンナのように知らずに加担してしまうこともあるはずです。


また、読み書きできない環境とは、身を守るための情報を得られない、危険を危険だと認知できないってことです。

日本などの先進国の識字率は、およそ95%以上ですが、インドやパキスタンやアフガンなどは、40%前後です。また、男女別の識字率を知れば、文字の読み書きができないのは、主に女性たちだとわかります。

ニジェール 17%(男性25%、女性9%)
アフガン 36.3%(男性51.0%、女性20.84%)
パキスタン 41.5%(男性53.4%、女性28.5%)
インド  58.0%(男性69.0%、女性46.4%)

「成人の非識字者のうち3分の2が女性」と言われています。上記のAFPの報道写真は、女性と子どもが、かがみこんでゴミをよりわけているシーンでした。

ところで、携帯電話の周波数の変更から機種を変えてほしいという案内が、今日、我が家に配達されてきました。
今持っている機種も廃棄物になってしまうのか…、私も知らずに加担していたのか……、

 

拍手[4回]

PR

田植えは5月26日にやり終えて、6月26日に草刈りをすることになりました。その間、作業らしきことは何もしていません。

なんと、田んぼの中にはまだ草はほとんど見られず、畦(あぜ)の草もあまり伸びていません。他の田んぼは水を抜いてガス抜きしているところが多かったのですが、畦の草はこちらの3倍くらいの繁殖です。

9e49746b.JPGたぶん、肥料が多いからではないかと思うのですが、原因はそれしか思いつかないからです。米糠やその他の肥料が、私たちのところとは比較にらならないほど多量みたいです。

田んぼに蓋をするっていうくらい施すみたいです。こちらは米糠をちょっと撒いたというくらいですから。むろん、こちらは化学肥料など使っていません。

でも、畦の草は強くて、鎌で刈り取るだけなのですがすぐに腰が痛くなりました。写真上は草刈のビフォアーで、下はアフターです。刈り取った草は田んぼに入れています。これも肥料です。

2082a433.JPGでも、田んぼの中ならば草刈りしなければならないと思うのですが、なぜ畦道の草刈りをするのかわかりません。無駄なことをしていないかと、かねがね感じていたことではあります。

尋ねてみると、やっぱり理由がありました。①土手に雑草を生やさないのは、害虫の棲家をつくらないため。②田んぼの風通しをよくする。③モグラのを害を防ぐためetc

なお、モグラは餌のミミズをとるために、農耕地や牧草地に生息する動物ですが、田んぼにはよく出没します。そして、畦にトンネルを掘るので、水が漏れてしまう怖れがあります。

また、モグラの穴を早く見つけて修理する必要があります。その穴を見つけられるようにするには、草刈りをしなくてはなりません。また、そのトンネルがネズミの通路にもなり、農作物の害が出ないようにするためです。

モグラは強い掘削力を持っているので硬土でも掘り進むことができますが、餌の多い湿潤な柔らかい土壌を好むみたいです。

それはわかりますよね。硬い土を掘るなんて、人間でもごめんです。また、畦に草があると土手が傷みやすいので、硬い頑丈な畦道にする必要もあるみたいです。

2時間くらい作業をしただけなのに、腰痛ですぐに立ち上がれないくらいでした。現在、見渡すと高齢者ばかりで農作業をしています。それは日本全国津々浦々にある光景です。そんなですから、除草剤を使うのは致し方ないことなのでしよう。

ですから、この頃よく想像するんです。私のように、都会生まれの元シティギャル?たちが郊外の田畑を借りて、野菜作りを趣味のようにして楽しんだら、ちょっとした農業変革になるのではないだろうかと…。

ロシアとかドイツなどでは、週末になると郊外の菜園に出かける人たちがたくさんいるようですよ。なお、
写真は、私たちの田んぼで見つけたコオイムシです。準絶滅危惧種になっています。子を負う虫という名です。

29264e06.JPG調べると、
オスが背中で卵塊を保護している有名な昆虫です。体長17~20mm、体は楕円形で淡褐色~黄褐色。水深の浅い開放的な止水域に生息し、オタマジャクシ、小魚、ヤゴ、巻貝などを捕食する。国内では本州~九州に分布し、かつては普通に見られたが、近年一部の地域を除いて激減しています」。


拍手[6回]

中央アジアとか天山山脈、サマルカンドなどという地名を聞くと、なぜか心惹かれます。私の遠いとお~い祖先はその辺りなのかなあ、などとそんな想像をすることがあります。

ところで、中央アジアにあるキルギスで民族的な対立があり、
「死者数が保健省の推計を大幅に上回り、2000人に上る可能性がある」とか、「国連UNによれば、キルギスの民族衝突により100万人が影響を受けた恐れがある」という報道が19日にありました。

「赤十字国際委員会(ICRC)によれば、この騒乱で推定約8万人がキルギス国境を越えて隣国のウズベキスタンに避難した。避難民キャンプには約3万人が身を寄せているが、国境を越えて流入してくる避難民がさらに殺到している状況だ」という。

現在、キルギス共和国には、キルギス人が約7割を占め、他はウズベク人で14%を占めており、宗教はイスラムのスンニ派です。

なお、どうして民族衝突になるのかと調べてみると、「どうも不可解な点が多々ある」と書かれているサイトをみつけました。以下です。

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/06/post-d542.html

「暴動の背後にキルギスの不安定化によって利益を得る何らかの政治的な集団、あるいは犯罪組織がいる可能性は排除できない」と。

キルギスにはアメリカとロシアの軍事基地がありますが、そんなところは世界中でただ一つキルギスだけです。沖縄より酷い状況に置かれているのだろうか? 気になりますね。

そして、それよりも、驚いたのが誘拐婚(略奪婚KidnappedBride)という風習です。今でもあり、しかも、なんということか、結婚の半数を占めるという。

一度、誘拐された女性は純潔ではないと見られるので、実家に帰ることができず、そのまま泣き寝入りして、いつしか夫として受け入れるしかない、というのです。

女性には人権が無いみたいなものです。しかも法律では禁じられているが、誰も逮捕されていないとある。

これは12世紀ごろから続いている風習で、
「かつて中央アジアで猛威を振るっていた蛮族が、馬や女性を略奪したことに起源があるとも言われている。必需品が不足してきたときに、定期的に馬と女性をライバルから盗んだということだ」

女は馬並みなのか!という感じです。誘拐婚については、以下を見ていただければと思います。おおよそイスラム圏にいる女性たちは、近代化から取り残されていることが多い。

http://www.youtube.com/watch?v=gsz0I3z_nRo字幕あり

http://www.pbs.org/frontlineworld/watch/player.html?pkg=303_kyrgyz&seg=1&mod=0英語版

キルギス人は、顔つきが日本人にとても似ています。日本の若い娘がキルギスに旅するときは、キルギス人に間違えられて誘拐される怖れがあるかも…(冗談です。でも他国に行くならば現地の風習などはよく調べたほうがいいと思う)。

キルギス人は親日派なんだそうです。でも、日本人にとってキルギスという国はかなり遠く関心を寄せる人も少ないので、ほとんど知られていないのが現状ではないかと。

拍手[4回]

グーグルのストリートビュー、久しぶりに利用してみました。旅の計画を立てた後に、予定している観光地をストリートビューで確認できたので、少し参考になりました。

16b2004d.jpg観られる地域が広くなったみたいです。また、自宅近辺にも撮影車が来たとわかりましたが、なんと我が家は360度見ることができます。つれあいが庭仕事しているところも写っています。

それで、パレスチナ自治区ガザ地区はどんなだろうと思い、ここにも寄ってみました。狭い地域でした。また、ドバイにあるかの有名な椰子の木(Palm)の形をした巨大な人口島(写真・PALM ISLAND)や、ジュメイラ・アイランズなどにも行きました。

5540515e.jpgそして、ドバイと対極にあるような国、ニジェールにも行ってみましたが、あなたも行ってみませんか? お金もかかりませんから。

ついでに北朝鮮の平城辺りにも出かけましたが(ストリートビューでは無い)、街路や家並みなどを見ると活気がなさそうな印象を受けます。


ところで、2年くらい前に、「宇宙船から見た夜の地球」の画像が公表されていたこと覚えておられるでしょうか。

上の写真からは日本列島はくっきりと浮かび上がっています。活動的で電力消費の多い社会だとすぐにわかります。

     5958c3fc.jpg                                                                                                                 
上の写真からは、韓国も全土がくっきりと浮かび上がっていることがわかります。でも、韓国は夜になると「島」になるんです。北朝鮮が真っ暗闇だからです。

左の写真に、
一点小さく光っているところは、たぶん首都の平城だと思われます。

ところで、この写真からみると、日本という国はかなり繁栄しているように見えます。でも、なんだか怖い時代がやって来そうに感じます。

一体全体、地球は、人類はどうなってしまうんだろうか、という思いが脳裏を掠めます…。こうして、机上のこととは言え、
 のんびり旅行していて、本当に、いいんだろうか……。
 

拍手[4回]


最初につけた名前のほうがいいというご連絡があり、迷ったのですが、ご要望に従うことにしました。「見通しのいい古塔」です。
 
ブログ、 これからも続けられるのか、自信は全くありませんが、どうかお引き立て頂けたらと思います。


 
なお、最近、動画を見るのが面白くてはまっています。

今回、見つけたものは、カルフォルニアに住む70歳の方のユーモアたっぷりのダンスです。

後姿がカッコいい。それに、足が長いんですね。 
 

これくらい、ユーモアを失わない年寄りになりたいですね。

曲はマイケル・ジャクソンの「Billie Jean」。

拍手[5回]



6/14付けで、ブログ「犬の心理学・性格診断室」の記事を更新しています。

タイトルは「咬みつきの多い犬」です。読んでいただければ幸いです。以下です。

http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/active/page17/memo/8.htm


なお、YOUTUBEで、美しい天の川の動画を見つけましたので、掲載しています。

ちなみに、カメラの回転速度を低くして、つまり撮影するコマ数を24枚/秒(ビデオの場合には30枚/秒)より少なくして撮影する技法(Time lapse)で撮られているものです。

このような神々しいまでの
凄ご~い星空が、本当は毎夜のようにフル展開フル稼働しているんですねえ!  

☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 夜更けに空を見上げても、曇って何も見えないときに、これを代わりに観れば少しは
…???

拍手[4回]

ドナドナのタイトルは「仔牛」と題されていて4番ぐらいまであるそうです。以下は、あまり知られていないドナドナの歌詞です。

哀れな子牛を人は縛ることができる
そして連れてゆき屠殺(とさつ)することも
翼を持つものなら空高く飛んでゆく
そして誰の奴隷にもなりはしない

ところで、「子牛」のところを「ユダヤ人だとか人間」に言い換えるのではなく、そのまま「子牛」として考えてもいいような気がします。そうであるならば、あなたはどう思われるのでしょうか?

最近の畜産は、たぶん多くの人たちがイメージしているものと違ってきています。狭い牛舎で身動きできずに飼われています。牛たちが日光を浴びることはないと聞いています。

飼育環境が悪いので、細菌感染にもかかりやすいので、抗生物質などの薬が多用されるので、「薬づけ畜産」と言われています。

霜降り肉にするには、
高カロリーの配合飼料(濃厚飼料)を食べさせて、運動もさせないようにして太らせ早く出荷させます。

かなり過酷な飼育方法だと聞いています。それゆえ、動物たちは強いストレス下にあり、病気にもかかりやすいのですが、たぶん、それで感染症などにも罹りやすくなっているのではないでしょうか。

種牛の口蹄疫感染で、日本の畜産の危機などと騒がれています。でも、高価なブランド肉は庶民には縁遠いものです。それよりも安全で安価な野菜や穀類をもっと増やして欲しいものです

拍手[7回]

荷馬車がゴトゴト子牛を載せてゆく
可愛い子牛 売られてゆくよ
悲しそうな瞳で見ているよ
ドナ・ドナ・ドナ・ドーナ子牛を載せて
ドナ・ドナ・ドナ・ドーナ荷馬車がゆれる   (安井かずみ訳詩)

偶然のことから、「ドナドナ」のドナという意味を調べているサイトにたどり着きました。そこには、「作詩はユダヤ人のイツハク・カツェネルソン(1886年生まれ)である」と書かれていました。さらに…、

「1942年に彼の妻と2人の息子がアウシュビッツへ強制移住させられており、彼はその印象をこの歌に託したという。その後、彼自身も強制移住させられ、妻子と同様に1944年にアウシュビッツで死亡」
 
また、ウィキペディアには次ぎのように書かれています。
「ユダヤ人は、彼らが信仰しているユダヤ教の神のことを「アドナイ(主よ)」と呼ぶ。その「アドナイ」をナチス当局に悟られないように、「ドナ」と短く縮めて表現して、戦争の不条理を神に嘆きつつ、悲しみのうちに「主よ、主よ」と歌ったものと解される」
 
ドナドナはちょっと物悲しい曲ですが、歌いやすく美しいメロディなので知らずに歌っていた方もいると思います。でも、歌に秘められた民族の辛い歴史を知るとまた違った捉え方ができるのではないでしょうか。
 
過去、ユダヤ人はナチ政権によって大量殺戮(ホロコースト)されました。なお、一般的には、一つの人種・民族・国家・宗教などの構成員に対する計画的大量虐殺等の行為をジェノサイドと言います。

大量虐殺そのものを一般にホロコーストと称することもあります。また、ロシア語の「ポグロム」という言い方もあります。帝政ロシア時代に反ユダヤ運動が起きてユダヤ人が大量虐殺されたことをポグロムと表現しているようです。
 
そんな苦難の体験をしている民族ですが、今や大量虐殺の加害者のほうになっています。なぜこんなことになってしまったんでしょうか…。
現在のイスラエルの現状を知れば、ドナドナの歌は、もっと別の何かを私たちに感じさせるでしょう。
 

拍手[6回]

とうとう田植えの時期になりました。先週やり終えました。なお、半分は自然農法で耕し、もう一つは「冬水田んぼ」という農法です。流れから2つの農法にトライすることになってしまい、はあ困ったなあ、というのが正直な感想です。

ab8fbce2.JPG写真左は自然農法の田んぼです。上部の青々としているのが、従来の農法の田んぼです。写真下の田植えをする人がいるのは「冬水田んぼ」です。

自然農法の田んぼは水が入ってないので比較的楽な作業です。しかし、冬期からずっと灌水している「冬水田んぼ」は泥水の中に苗を植えるので、作業ははかどりません。

丁度、切り株の中に苗を植えているところですが、水を抜いた後の写真です。それ以前は膝近くまで水に浸かっていました。

下の写真の田んぼには、おたまじゃくしや他の虫たちがウジャウジャ。むろん、ヘビの餌場なのでヘビも大挙到来です。また、田んぼの中で一歩踏み出すと、どっと周囲に散っていく数え切れないほどの生物がみえます。ヒェー!です。

2e646075.JPG泥もトロトロとして部分的に暖かいところがあります。でも、泥は足の動きを鈍らせ体力を消耗させます。そんな中で中腰になって苗をきれいに並べて植えることは難しい。

はじめのうちは早乙女の衣装を着たかったなどと軽口を叩いていましたが、しまいにはボロボロ。

全て手作業なんですから。膝は以前から故障中で水がたまっていますし、肩はコル腰は痛む、太ももの裏の筋肉痛で階段がうまく下りられない。手指のふしも痛み、爪は洗っても真っ黒です。

翌日、目を覚まそうとしても痛くて開けられない。紫外線に弱いので目をやられたらしい。弱気の弱腰になっています。こんなに大変な作業だったとは知りませんでした。それとも、もう年なのか…。

ところで、ご存知かと思いますが、今年は国際自然保護連合(IUCN)が提唱する国際生物多様性年です。10月に名古屋市でCOP10(
生物多様性条約締約国会議:Conference Of the Parties)が開催される予定です。

詳しくはこちらをお読みください
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/

簡単に言うならば、20世紀後期から猛烈な勢いで生物種(生物ではありません、種です)が絶滅しています。21世紀に入って勢いは加速しており、人類の生存も危うくなっています。

それゆえ、
世界全体でこの問題に取り組むことの重要性が認識されて、1992年5月に「生物多様性条約」が作られました。

別に、この
COP10に合わせたわけじゃあありません。友人たちと気楽に語り合っているうちに、連れ合いが米作りをしたいなどと言いだしたのです。

それでとうとう
田植えまでこぎつけて…。あぁ~夏場は草刈に動員されそう。そして、次なる山場は稲刈り! 秋の到来が恐怖になりそう?! 


拍手[4回]

久しぶりに田んぼに出かけて、畦の草刈と補強をしました。鎌で草刈をするのは大変です。電動草刈機が必要みたいで、手作業だけではどうにもやっていけません。

それに、畦がすっかりやせてしまって補強しなければならないんです。このような作業が要るなど初めて知りました。なにしろ私は子どものころから町住まいで、何も知らないで米作りを始めようとしているのですから…。

さて、田んぼには連日のように鴨のつがいが来ていると、一緒に耕作している友人が知らせてくれました。青サギのつがいもやって来て、田んぼのオタマジャクシを狙っていたという。当日は、はやぶさなのかわかりませんが大きな鳥も近くまで降りてきました。

3/8
のブログではニホンアカガエルの卵やおたまじゃくが見つかったと書いていますが、今度は白色の泡状の卵の塊が見つかりました。泡には200300個ほどの卵があるみたいです。小さな田んぼなのに千客万来です。
                                          
冬水田んぼ


写真は、シュレーゲルアオガエルの卵の塊です。この蛙の鳴き声がカワイイそうなので動画を探したら見つかったので載せています。繁殖期になるとオスが水辺で鳴きます。

ところで、田んぼを耕す方法はいろいろあります。不耕起栽培、アイガモ農法、自然農法等々。「冬水田んぼ」という農法は、江戸期にもあったようなのですが、ごく最近になって知られるようになったものです。

いわゆる「冬期湛水」をする農法なんですが、この農法の利点は次の7つだと言われています。以下のところから転載させてもらいました。

http://tarikidict.jugem.jp/?eid=40

①水田が水鳥の餌場となる効果。
②水田がカエルの産卵場所となる効果。
③田面水に微生物が増加し、それにより生物が多様となる効果。
④土壌表面を軟化させ、不耕起でも容易に田植が行える効果。
⑤土壌表面に残置する稲藁の腐植を促進させる効果。
⑥土壌表面に形成されるトロトロ層による雑草抑制効果。
⑦田面水中に微生物が増加し、それによる肥料効果。

いろいろな生き物たちが、自分たちが耕作している田んぼに本当にやってきたのです。とってもうれしい
ことですね。

拍手[4回]

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
竜頭 万里子 (りゅうとう まりこ)
性別:
女性
職業:
講師・カウンセラー・ライター
趣味:
読書・散歩
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
【 ♥ イラスト提供:Night on the Planet ♥ 】