忍者ブログ
そこに、いつごろ創建されたのかわからない古い塔が、一面に生い茂った葦原に囲まれて立ち尽くしている。風が吹くと葦原がざわざわに唸りだす。なぜか、懐かしさに一杯になる、あの塔…。ずっと探し続けている。塔の秘密を解き明かすのは誰? 
[3191] [3190] [3189] [3188] [3187] [3186] [3185] [3184] [3183] [3182] [3181]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本に渡ってきた秦氏(はたし)は、「秦の始皇帝」の末裔だなどと称しているみたいです。それは絶対にあり得ないと思っていましたが、調べるのが大変です。

どなたか調べた方がいるだろうと探したらありました。タイトル「秦氏は秦始皇帝の末裔か」です。こちら

「タイムマシンで六百年ほどワープしなければ成立しない荒唐無稽な話だ」と証明されています。

なお、東儀家の家系図には、秦の始皇帝→秦河勝→東儀氏と載っています。驚くような立派な家系図ですが、あの雅楽演奏家の東儀秀樹さんのことです


その他、日本に渡来した「秦氏の末裔とされる氏族」や、「秦氏の末裔だと称している人物」が結構いるみたいです。こちら

さて、闇雲のルーツ探しをしてきましたが、日本の氏姓制度を読んで少し学べたというところです。つまるところ、10世紀頃から、「冒名仮蔭」になったらしいのです。

この「冒名仮蔭」という用語の説明はどこを探しても見つからなかったのですが。以下はウィキに載っている→こちら

「律令的戸籍制度も次第に行われなくなり、 10世紀には地方豪族で実力を蓄えた者は、有力な貴族の家人となり、その氏姓を侵すようにさえなり、いわゆる冒名仮蔭(ぼうめいかいん)の現象が一般化した。

そのため、天下の氏姓は、源・平・藤・橘か、紀、菅原、大江、中原、坂上、賀茂、小野、惟宗、清原などに集中されるようになった。

これは家業の成立によって、特定の家柄が固定されるようになったためでもある。

たとえば、越前の敦賀氏、熱田大宮司家らが藤原氏から養子を迎えて「藤原朝臣」を名乗ったり、それらの氏の女子をめとり母系によって「藤原朝臣」その他の氏姓を称した例もある。

武士もまた、地頭として、本家、領家の氏姓を侵し、同じ氏姓を名乗る者が増えた。


なるほどね。これまで何十もの家系図を探して見ていましたが、圧倒的に秦氏とか藤原氏などの著名な氏族名が載っており、ここがルーツなのかと思わされてしまいそうです…。つづく

拍手[1回]

PR
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
竜頭 万里子 (りゅうとう まりこ)
性別:
女性
職業:
講師・カウンセラー・ライター
趣味:
読書・散歩
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
【 ♥ イラスト提供:Night on the Planet ♥ 】