そこに、いつごろ創建されたのかわからない古い塔が、一面に生い茂った葦原に囲まれて立ち尽くしている。風が吹くと葦原がざわざわに唸りだす。なぜか、懐かしさに一杯になる、あの塔…。ずっと探し続けている。塔の秘密を解き明かすのは誰?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の旧姓「久野氏」は、「久努直の裔で、古族(物部氏族の久努国造か)の末裔」ではないかと、古代史研究者から指摘されています。
そして、谷川健一著『白鳥伝説』の中に載っている(青字)のは…
「久努氏は遠江国山名郡久努郷に起こった。久努国造は物部連の祖の伊香色雄(いかがしこお)の孫である伊播足尼(いなばのすくね)。
「久努氏は遠江国山名郡久努郷に起こった。久努国造は物部連の祖の伊香色雄(いかがしこお)の孫である伊播足尼(いなばのすくね)。
久努国(現・静岡県磐田市・袋井市周辺)を支配した国造。
(注:国造とは、現在なら知事みたいな立場。が、軍事権、裁判権などの自治権がある)。
(注:国造とは、現在なら知事みたいな立場。が、軍事権、裁判権などの自治権がある)。
ところで、物部氏は、鉄器と兵器の製造・管理を主に管掌していた軍事氏族で、罪人の刑を執行する業務があったとか。また、古代最大の氏族だと言われています。
著名な読書家である松岡正剛さんは、『物部氏の正体』(関裕二著)を読んで、「数ある古代日本の謎のなかでも、物部の謎ほど深くて怪しいものはない」と書いておられる。
でも、謎が多いほど引き付けられるものです。久努氏のことをもっと知りたくなり、ネットで「久努」と入れて検索し、以下のようなものを見つけました。
久努麻呂は、675年に天武天皇の怒りを買って、小錦下という冠位の位を奪われた。理由はわかっていない。
その後、赦されたらしく、686年9月、天武天皇の葬儀に刑官を代表して誄(しのびごと)(哀悼の意をあらわす言葉)をのべた。
その後、赦されたらしく、686年9月、天武天皇の葬儀に刑官を代表して誄(しのびごと)(哀悼の意をあらわす言葉)をのべた。
その直後、686年の10月に、大津皇子が謀反の罪を問われて、死を賜ることとなった。大津皇子は「悲劇の皇子」と知られています。
持統天皇が我が子である草壁皇子を天皇に即位させるために、謀反の疑いをかけられて殺されたというのが定説です。
この皇子を刑の執行場に導いたのが、久努麻呂だったようです。『日本書紀』に載っているとか。
久努麻呂は物部氏族ゆえ、刑官としての役目があり、大津皇子の最後を看取っていたと考えられます。
大津皇子と言えば、文武両道で体格も容姿も優れ、見事な漢詩を書き、謙虚で礼儀正しく、謙虚で寛大、性格もよく人々の信望を集めていたと伝えられています。
大津皇子に関しては→ここ
このようなことがあったと知ると、ますます古代史に惹かれてしまう。そして、久努氏が久野氏のルーツでなくとも、久努一族のことを調べるほどに親しみを感じてきます。
大津皇子と言えば、文武両道で体格も容姿も優れ、見事な漢詩を書き、謙虚で礼儀正しく、謙虚で寛大、性格もよく人々の信望を集めていたと伝えられています。
大津皇子に関しては→ここ
このようなことがあったと知ると、ますます古代史に惹かれてしまう。そして、久努氏が久野氏のルーツでなくとも、久努一族のことを調べるほどに親しみを感じてきます。
そういえば、図書館の古代史関係の冊子は棚一杯でかなり占めていたこと、急に気がつきました。つづく
PR
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(05/10)
(05/10)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/04)
(05/04)
(05/02)
(05/02)
プロフィール
HN:
竜頭 万里子 (りゅうとう まりこ)
性別:
女性
職業:
講師・カウンセラー・ライター
趣味:
読書・散歩
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/17)
(12/19)
(03/04)
(03/06)
(03/08)
(03/10)
(03/12)
(03/14)
(03/16)
(03/18)
カウンター
アクセス解析