忍者ブログ
そこに、いつごろ創建されたのかわからない古い塔が、一面に生い茂った葦原に囲まれて立ち尽くしている。風が吹くと葦原がざわざわに唸りだす。なぜか、懐かしさに一杯になる、あの塔…。ずっと探し続けている。塔の秘密を解き明かすのは誰? 
[553] [552] [551] [550] [549] [548] [541] [540] [539] [538] [537]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 皆さまへ    大沼より

ヨウ素剤について

化学者からより的確な情報を教えていただきましたのでご紹介します。
茨城県薬剤師会の薬事情報です。
 
被曝直前に服用するのがベストで、被爆6時間後では完全に手遅れのようです。ヨウ素剤を手元においておきたいですが、情報が速やかに流れてくるかどうか...。
 
さらに、これを教えていただいた友人から以下のコメントがありました。<イソジンやガーグルうがい液はやめた方がよいと思います>・・・要するに毒性があるのです。

私見ですが、有効量の昆布を食べるのもなかなか大変な気がします。いざというときは、ルゴールが有効なようです。

イソジンの主成分は、ポビドンヨードで、これはPVP/Iとヨウ素分子(I2)の錯塩だと思いますヨウドの殺菌作用はヨウ素分子(I2)ですが、これが溶けにくいためにヨウ素イオン(Iマイナス)溶液に溶かします。

ヨウ素イオン(Iマイナス)とヨウ素分子(I2)が結合し、水溶性となります(I3マイナス)。
I2の還元性が殺菌作用のもとですから、これが人体の細胞にも有害な作用を引き起こします。


PVP
にも有害作用があるようです。大やけどに塗布した結果、血中のヨウ素濃度があがり、
ひどいアシドーシス(血液は本来pH7.4にコントロールされています。が、これが酸性側に移行する症状)が報告されています。また消化管への障害も報告されています。

ルゴール液は ヨウ素ヨウ化カリウム、グリセリンを主成分としており、消化管の内視鏡検査にも使われています。こちらは、明確な副作用は知られていないように思います。
 
 
<茨城県薬剤師会薬事情報>

Q:原子力施設での臨界事故があった場合、どうしてヨウ素剤を服用するのか

A:先月、東海村の原子力施設において臨界事故が発生し問題となったが、臨界事故が発生した場合、ヨウ素、キセノン、クリプトン等、種々の放射性物質が放出されると言われている。

この中で、放射性ヨウ素(131I)は、放出される割合の最も高い放射性物質であり、施設を破壊してしまうほどの事故の場合、気化して大気中に広範囲に拡散しやすい上、呼吸や飲食により体内に吸収されやすいため、内部被曝を起こす物質として特に注目されている。

しかし、今回の事故では施設が破壊されなかったことや、ウランの量が少なかったことなどから、放射性ヨウ素は発生したが大気中に放出されたのは極僅かであった。

10月5日にJCO周辺の雑草から131Iが最大0.037Bq/g検出されたが、これを食べると仮定しても実効線量当量は0.00036mSv(0.036ミリレム)となり、人の年間線量限度1mSvの約3000分の1ほどであった。

本来、ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分として生体に必須の微量元素であり、体内には約25mgが存在する。

また、海草に多く含まれ、1日の摂取量は成人で約1.5mgとされている。一方、甲状腺は、ヨウ素を取り込み蓄積するという機能があるため、原子力施設の事故で環境中に放出された131Iが体内に吸収されると、甲状腺で即座に甲状腺ホルモンに合成され、甲状腺組織の中で放射能を放出し続ける。

その結果、放射能による甲状腺障害が起こり、晩発性の障害として甲状腺腫や甲状腺機能低下症を引き起こすとされている。

これらの障害を防ぐためには、被曝する前に放射能をもたないヨウ素を服用し、甲状腺をヨウ素で飽和しておく必要がある。

こうすることにより、131Iにより内部被爆しても甲状腺には取り込まれず予防的効果が期待できる。その際、ヨウ素剤の効果は投与する時期に大きく依存するとされており、表に示すとおり被曝直前に摂取した時に効果が最大で、時間が経過するとその効果は薄くなる。

また、ヨウ素の吸収は、食後で30分後、空腹時で5分後から始まるとされ、一旦甲状腺ホルモンに取り込まれ有機化されると、体内に長期間貯留するため、放射性ヨウ素に被爆する前に、ヨウ素剤を服用することが重要である。

予防投与量としては、11回服用し成人でヨウ化カリウム130mg(ヨウ素として100mg)、1歳以下の乳幼児でヨウ化カリウム65mg(ヨウ素として50mg)とされ、服用期間としては、事故の影響度にもよるが、3~7日程度と考えられる。

なお、ヨウ化カリウムの入手が困難である場合は、市販のルゴール液(ヨウ化カリウムとヨードを2対1の割合で水に溶かしたもの)や、ヨウ素レシチン、または、試薬のヨウ化カリウム等を使うことも可能である。

ヨウ素の副作用としては、甲状腺障害(腺腫、機能失調)、ヨウ素アレルギー(発熱、関節痛、蕁麻疹等)、耳下腺炎等の報告がある。

が、一般には1回130mgのヨウ化カリウムの経口投与では、たいした副作用は発生しないとされている。しかし、食物からの摂取量が通常1日1.5mgであることからすると、被曝線量が5レム以下の場合は使用しないほうが良いとされ、逆に50レム以上の場合は積極的に使用することが望まれている。

現在、茨城県では、下記自治体施設や保健所に、夜間人口の1日分(244,000人×2錠)と、原子力医療センターに6日分のヨウ化カリウム錠を分散配置している。


100mgのKIを投与したときの131I摂取防止率
投与時期
131I摂取防止率
被曝24時間前投与
約70%
被曝12時間前投与
約90%
被曝直前投与
約97%
被曝3時間後
約50%
被曝6時間後
防止できない


拍手[2回]

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
竜頭 万里子 (りゅうとう まりこ)
性別:
女性
職業:
講師・カウンセラー・ライター
趣味:
読書・散歩
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
【 ♥ イラスト提供:Night on the Planet ♥ 】