[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★「放射線を防御する食事と栄養」
金谷節子(浜松大学健康栄養学科教授)が書いた文が載っているサイトをご紹介します。
http://www.e-enge.com/hem5.htm ←クリックすれば飛べます
以下に、一部転載しています。(青字部分)
「食品からの放射線物質(ヨウ素133やセシュウム137等)の取り込みは94%あり、水が水が5%、呼吸から1%である。食事・栄養が放射能防御の優先順位トップである」
ゆえに、どのような食事を作り栄養を取り込むのがよいか、ということが説かれています。
結論的には、アンチオキシダント豊富な食事をとると防御効果があると言っています。
また「放射能を防御する食事、ORAC値の高い食事の作り方」などという内容の文もあります。
ちょっと読みづらいところもありますが、参考になるものがあるかもしれません。自分流な思い込み(これがよくあります)をしないためにも、誤解しないためにも、できるだけ全文読まれたほうがよいのではと思います。
…………………………………
★「放射能汚染された食品の取り扱いについて」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/
2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
2011年3月17日付け、「厚生労働省医薬食品局 食品安全部長」名にて出され実施されることになったものです。少し転載しています。(青字の部分)
「原発事故から、当分の間は、原子力安全委員会により示された値を暫定規制値とし、これを上回る食品については、食用に供されることがないよう販売、その他に十分について処置されたい」
ここにある「暫定基準」とは、食品衛生法に放射性物質に関する基準が無かったことから、厚生労働省が3月17日に急遽設定したもので、勧告したのは原子力安全委員会です。委員名は下記。
①班目春樹(専門:流体・熱工学)
②久木田豊(専門:原子力熱工学)
③小山田修(専門:原子炉構造工学)
④久住静代(専門:放射線影響学)*広島大学医学部医学科
⑤代谷誠治(専門:原子炉物理・原子炉工学)
…………………………………
食品関係の専門家じゃない人たちが決めているように見えます。久住静代さんお一人が医学関係の専門家ですからね。
それに、あのでたらめさんが入っています。なんだか嫌な感じですね。これは、いつのまにか決められてしまっていた。信じられないことの一つです。
なお、これ以降は「同時多発テロはやらせだよ」という名のサイトにあるもので、一部(青字)転載させてもらいました。
http://insidejobjp.blogspot.com/2011/03/blog-post_28.html←クリックすれば飛べます。
…………………………………
日本の水道水の基準値は、今回の原発事故前までは10ベクレル/Lでした。ところが、この3月17日に、突然、基準値が変更されました。
新聞では「コーデックス委員会が定めた国際規格に基づき基準値を決めた」となっていますが、コーデックスの国際規格によると、食べ物に含まれる放射性ヨウ素の基準値は100ベクレル/L。
"CODEX GENERAL STANDARD FOR CONTAMINANTS AND TOXINS IN FOOD AND FEED"
http://www.codexalimentarius.net/web/more_info.jsp?id_sta=17
野菜がコーデックス基準値の20倍以上汚染されないと、これも暫定基準値以下となってしまうのです。
原子力安全委員会が決めた「暫定基準値」は、世界一甘いというか、ゆるゆるの基準で、それを”暫定的に”安全基準としている。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |