忍者ブログ
そこに、いつごろ創建されたのかわからない古い塔が、一面に生い茂った葦原に囲まれて立ち尽くしている。風が吹くと葦原がざわざわに唸りだす。なぜか、懐かしさに一杯になる、あの塔…。ずっと探し続けている。塔の秘密を解き明かすのは誰? 
[248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かねてから観たいと思っていた映画です。2007年のポーランド映画で、監督はアンジェイ・ワイダ。登場する女性たちの表情がとても美しく、気高いという印象です。

公式ページ→http://katyn-movie.com/pc/story/

db0d7abd.jpgあらすじ 
1939年、ポーランドはドイツ軍とソ連軍に侵攻され、すべてのポーランド軍将校はソ連の捕虜となった。アンジェイ大尉(アルトゥール・ジミエウスキー)は、彼の行方を探していた妻アンナ(マヤ・オスタシャースカ)と娘の目前で、東部へ連行されていく…、

この監督の映画は「灰とダイアモンド」「地下水道」の2本を見ています。「灰と~」は、30歳くらいの時に観ていますが強烈で忘れられない映画です。かつてはお薦めしたい映画のNO1でした。

今回、この映画を観て、監督は戦争犯罪をあれからもずっと追及し続けていたのだと知りました。監督はポーランド人で、彼の父親もこの事件の被害者のひとりだったようです。そして、監督自身も対独レジスタンス運動に参加しています。

ポーランドは1939年9月1日にドイツ、9月17日にソ連に侵攻された。ソ連の捕虜となった約1万5000人のポーランド将校が行方不明になったのは、それから間もなくのことだった。行方の分からなくなったポーランド将校たちがカティンの森で遺体で見つかったのは1943年のこと……。ウィキペティアより転載

なんと一ヶ月内に、西からはドイツ軍、東からはソ連軍がこの国に押し寄せていたのです。陸地続きの国で他国の軍隊が侵入してくる…、それがいかほど恐ろしいものなのか島国に住む私たちには想像できにくいもの。

なお、約2ヵ月前の4月10日に、
ポーランドのカチンスキ大統領夫妻と政府高官を乗せた航空機がロシア西部に墜落して、96人全員が死亡という事故がありました。

それは、「カティンの森事件」の追悼式典に向かう途中に起きたものです。しかも、カティンの現場近くに墜落したという…。ちょっと怖いお話しですね。

しかも、この話には続きがあります。大統領たちの国葬をする日は、アイスランドの火山の噴火で、葬儀に参列できなかった首脳たちがたくさんいたみたいです。

火山噴火で飛行機が飛べないなどということは、生まれて初めて聞いたもので、めったにあることではありませんからね。
ちなみに、アンジェイ・ワイダのエニアタイプは2w1と判定しています。

拍手[5回]

PR

久しぶりに、本多勝一さんの著書、「俺が子どもだったころ」を読みました。30代の頃はこの人の文章ならばなんでも読むというくらいに夢中でした。でも、どうしてだが熱が引いたみたいに読まなくなってしまった…。

勝一さんは元朝日新聞の記者で、現在は80歳くらいです。数々の探検もののルポルタージュをヒットさせています。ニューギニア高地人のルポなどは、お腹が痛くなるほど笑いこけました。

ところで、この本の中に、彼の子どもの頃のあだ名が「オイベッサマ」だと書かれています。生まれた長野県の伊那では、エビス様のことをオイベッサマというらしい。

「えくぼは太っている事と関連する。えくぼは太っている児童のほうが大きく深くなるのだ。しかも、育てられ方が性善説だったから、他人は基本的に親切でやさしい人ばかりで、したがって近寄ってくる人にはたいてい笑顔で応ずるので、ますますえくぼが目立つ結果になった」

彼が小学校に通い出した頃に、伯父が言ったという。「こりゃあ騙されそうな顔だなーアッハハハ」 エビスさまのような人のよさそうな顔つきだったのでしょう。

でも、滋賀県に住んでいた頃、講演会があり、素顔を見ることができましたが、早口で物静かでクールという印象が強い人でした。人が良さそうという印象ではありません。素顔を見せない人ですが、地方の小さな講演会なので依頼を受けたみたいです。

ところで、本多勝一さんはエニアを知った当初からタイプ2と判定していました。図らずも「育てられ方が性善説だったから…」とあり、おもわず笑ってしまいました。

ウイングは判定していなかったのですが、愛想がよかったみたいなので、ウイング1のほうになるでしょう。

親切でやさしい人ばかりに囲まれていても、近寄ってくる人がいたら警戒する人がいます。万が一ということもあり、引いてしまう人もいます。硬くなってしまう子どももいます。

第一、「親切でやさしい人ばかりに囲まれている」という捉え方を、みながみなするものではありません。それも勝手な解釈です。元々に性善説的な行動パターンを取るような気質に生まれたというに過ぎません。

人はみな、自分の現在がそうあるのは、そういう育てられ方をしたからだと、その根拠を求めたがります。でも、育てられ方の影響はむろんありますが、エニアタイプは終生揺るがず、死ぬまで続くものです。


拍手[5回]

とうとう田植えの時期になりました。先週やり終えました。なお、半分は自然農法で耕し、もう一つは「冬水田んぼ」という農法です。流れから2つの農法にトライすることになってしまい、はあ困ったなあ、というのが正直な感想です。

ab8fbce2.JPG写真左は自然農法の田んぼです。上部の青々としているのが、従来の農法の田んぼです。写真下の田植えをする人がいるのは「冬水田んぼ」です。

自然農法の田んぼは水が入ってないので比較的楽な作業です。しかし、冬期からずっと灌水している「冬水田んぼ」は泥水の中に苗を植えるので、作業ははかどりません。

丁度、切り株の中に苗を植えているところですが、水を抜いた後の写真です。それ以前は膝近くまで水に浸かっていました。

下の写真の田んぼには、おたまじゃくしや他の虫たちがウジャウジャ。むろん、ヘビの餌場なのでヘビも大挙到来です。また、田んぼの中で一歩踏み出すと、どっと周囲に散っていく数え切れないほどの生物がみえます。ヒェー!です。

2e646075.JPG泥もトロトロとして部分的に暖かいところがあります。でも、泥は足の動きを鈍らせ体力を消耗させます。そんな中で中腰になって苗をきれいに並べて植えることは難しい。

はじめのうちは早乙女の衣装を着たかったなどと軽口を叩いていましたが、しまいにはボロボロ。

全て手作業なんですから。膝は以前から故障中で水がたまっていますし、肩はコル腰は痛む、太ももの裏の筋肉痛で階段がうまく下りられない。手指のふしも痛み、爪は洗っても真っ黒です。

翌日、目を覚まそうとしても痛くて開けられない。紫外線に弱いので目をやられたらしい。弱気の弱腰になっています。こんなに大変な作業だったとは知りませんでした。それとも、もう年なのか…。

ところで、ご存知かと思いますが、今年は国際自然保護連合(IUCN)が提唱する国際生物多様性年です。10月に名古屋市でCOP10(
生物多様性条約締約国会議:Conference Of the Parties)が開催される予定です。

詳しくはこちらをお読みください
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/

簡単に言うならば、20世紀後期から猛烈な勢いで生物種(生物ではありません、種です)が絶滅しています。21世紀に入って勢いは加速しており、人類の生存も危うくなっています。

それゆえ、
世界全体でこの問題に取り組むことの重要性が認識されて、1992年5月に「生物多様性条約」が作られました。

別に、この
COP10に合わせたわけじゃあありません。友人たちと気楽に語り合っているうちに、連れ合いが米作りをしたいなどと言いだしたのです。

それでとうとう
田植えまでこぎつけて…。あぁ~夏場は草刈に動員されそう。そして、次なる山場は稲刈り! 秋の到来が恐怖になりそう?! 


拍手[4回]

「オバマ米大統領が今週中に、はじめて新「国家安全保障戦略」を発表することがわかった」というニュースが5月22日にありました。

その骨格は、
「国際協調を模索することで、自国の再生と国際社会における米国の指導的立場の確立を目指す」ということらしい。

大統領は、
「米国は過去、国際協調を求めずに問題解決に成功したことはない。国際協調あってこその成功だと述べ、対テロ戦は各国との協力が不可欠」との考えを示した。

一方、ブッシュ前政権の「国家安全保障戦略」は、
「先制攻撃など必要なあらゆる手段をとる」と明記してます。そして、「有志連合によるイラク攻撃を模索した」と報道されています。

オバマ米大統領は、タイプ2w1と判定しています。1のウイングは重いほうではないかと見ていますがまだ判定には至りません。

当会の理論では、「私と世界は肯定的に結びついているタイプ(2・6・1)」です。人々との協調路線を基本にするような自己防衛生存戦略がDNAに書かれているような価値観を持つタイプです。

ブッシュ前大統領は、タイプ7w8と判定しています。当会の理論では、「私と世界は否定的に結びついているタイプ(8・3・7)」です。

彼のウイング8は、さほど重くなく軽いほうではないかと見ていますが、まだ判定には至りません。基本は勝つためにはあらゆる手段を取るが、先手必勝という考え方を持つ傾向があります。

いやはや、それぞれの指導者は、こちらの理論通りの「国家戦略」を持っていたんですね。気質というものが、政治の基本スタンスに、こんなにもクッキリと出ていたので、お知らせしようと思いました。それでは、おやすみなさい。

拍手[7回]

タイプ8にとって女性という存在は大きく、女性に対する思い入れが強くなりがちな気質です。思い入れが強いのであれば、女性に裏切られたならば、より残酷になると考えられます。

そこで探してみましたが、信長が妹のお市を嫁がせたのは越前の浅井です。浅井久政と長政という父子
に裏切られたので、戦いに勝った後で父子を京の都を引き回して獄門首に晒しています。

でも、浅井長政の母(小野殿)に対しては、指を1本1本切り落とし、苦しめながら時間をかけて殺したと伝えられています。

どちらが残酷な刑なのかよくわかりませんが、私からは時間をかけて殺すほうが残酷に見えます。信長を裏切ると決めたのは城主である浅井父子であり、妻たちにはそんな権力はなかったと考えられるので、この妻は信長から恨みをかう何か特別のことをしたのでしょうか。

なんとなく、女への憎しみがあるような気がするところです。ちなみに、刑を執行したのは秀吉だが、処刑方法が信長本人の意向か秀吉の意向なのか不明とあります。(以下、青字は全てウィキペディアから転載したもの)

なお、信長がタイプ8であれば、些細なことも全て自分一人で指図したがる気質ですから、秀吉が指図した刑とは思えません。

次に、信長を裏切った叔母(岩村城主)がいます。逆さ磔にされています。逆さ磔というのは大変に苦しむものだと聞いたことがあります。タイプ8は裏切りを許さない気質ですから、その場合は性別に関わりなく残酷な刑にするでしょう。

最も惨い刑を受けた男性は、信長を暗殺しようとした男です。首まで土に生き埋めにされ、切れ味の悪い竹製の(のこぎり)で首をひかせ長期間激痛を与え続けて殺すという刑です。

自分の暗殺を図った人間に対して最も残酷な刑を与えるのはよく理解できるものです。ですが、それと比べると、浅井の小野殿への刑は重過ぎるのではないかと思うのです。

なお、このような刑罰を知ると悪魔のような冷酷な男に見えますが、上記のような残酷な殺し方は、秀吉も信玄もその他の武将たちもやっていたことで、その時代には珍しいことではありません。

また、信長が城を出て、その日に主人が帰ってこないとみた侍女たちが、城下町でのんびりと買い物などして羽根を伸ばしたようです。

(ちなみに、かつてタイプ8の社長の会社でバイトしたことがあると、以前このブログでも書いています。その社長が留守のときでも、みな緊張して働いていました。羽根を伸ばしたり、くだらないおしゃべりをすると、社長に筒抜けになるからです。気の緩みを許さない人で、席に座る場合も常に背筋をのばし、膝もピッチリとくっつけていないと注意されました)

 それを知った信長は激怒して、侍女を数珠つなぎにした上で、老若問わず全て惨殺した。侍女の助命嘆願を行った桑実寺の長老も、同じ方法で信長に殺された。

…と伝えられていますが、桑実寺ではこのとき殺害されたはずの長老の記録が本能寺の変以降も残っているため、実際には殺されていないとしている。

また、文献に「成敗された」とあるが、侍女たちも殺害されたとは記録に無い。当時、縄目を受けるという成敗(処罰)の方法もあったことから、殺害にまでは至らなかったとの説もある。


タイプ8は警戒心が強く常に緊張している人ですから、緊張を解いて気を緩めることを嫌う傾向はクッキリと見受けられます。従って、留守をいいことに気の緩んだ侍女たちを、信長が罰することは多いに有りえます。

でも、死に値するようなこととは思えません。懲らしめるために罰を与えたのではないかと予想します。従って、侍女たちは縄で縛られるという刑だけに終わったのではと。

それでも、信長は決して甘えさせない人で、怖がられたい人でもあり、侍女たちが成敗されたと噂されたら、それを否定しないまま放置したということも考えられます。

拍手[8回]

気の抜けたサイダーみたいかもしれませんが、先月4月上旬に気弱な「敬語強盗」が捕まったという事件がありました。それをちょっと取り上げてみます。

大阪市内のコンビニに午前4時頃、男(26歳)は切り出しナイフ(刃渡り6・5cm)を右手に持って、レジの男性店員にみせて「1万円札を出してください」と、丁寧に脅迫。

「強盗です」とも礼儀正しく宣言。現金約3万5000円を奪って、自転車で逃げて、10分後に署に直行して出頭。男は「自分のしたことが怖くなってしまった」

こういう事件を知ると、なんだか面白くなってきますね。幸いケガ人もなかったので気楽に取り上げられます。漫画の中のお話みたいです。

ですます口調で、そのうえ「小さな刃物」で脅す? しかも、自転車で強盗しようというのですから何をか言わんです。短絡的というか浅はかと言うべきか、たぶん、何かでムカッとして、とっさに無計画でやったのではと思うのですが…。

この男性のエニアタイプを、あなたは何タイプだと予想されますか?

もしも、強盗すると決めたならば、「金を出せ! 強盗だ!」と、教えられなくとも乱暴な言葉使いを、誰もがするものだと思っていましたが…。

私の予想では優等生気質の3つのタイプ「1・7・4」です。緊張すると、つい優等生的な言葉使いをすることがあるからです。

捜査関係者は
「外見もやわな感じのヤサ男。不良ぽい雰囲気はまったくなく、強盗には見えない」と話しているそうです。

別名、防御タイプ(174)と名づけていますが、「外見もやわな感じのヤサ男」という傾向はあります。尤も、攻撃タイプ(825)にも、むろん、調和タイプ(369)にも、「外見はやわなヤサ男」はいます。

たとえば、最近になって人気が出た
ARATAさんです。なんかオドオドとした様子さえ見られますが、タイプ2w1と判定しています。その他ならば、伊藤淳史・嵐のメンバーの二宮和也・ウドちゃん・えなりかずき・さかなくんなども同じタイプです。

中身が外見通りの人もいますが、外見とは違う人たちが一杯にいます。事実は小説より奇なりなのです。

拍手[4回]

久しぶりに田んぼに出かけて、畦の草刈と補強をしました。鎌で草刈をするのは大変です。電動草刈機が必要みたいで、手作業だけではどうにもやっていけません。

それに、畦がすっかりやせてしまって補強しなければならないんです。このような作業が要るなど初めて知りました。なにしろ私は子どものころから町住まいで、何も知らないで米作りを始めようとしているのですから…。

さて、田んぼには連日のように鴨のつがいが来ていると、一緒に耕作している友人が知らせてくれました。青サギのつがいもやって来て、田んぼのオタマジャクシを狙っていたという。当日は、はやぶさなのかわかりませんが大きな鳥も近くまで降りてきました。

3/8
のブログではニホンアカガエルの卵やおたまじゃくが見つかったと書いていますが、今度は白色の泡状の卵の塊が見つかりました。泡には200300個ほどの卵があるみたいです。小さな田んぼなのに千客万来です。
                                          
冬水田んぼ


写真は、シュレーゲルアオガエルの卵の塊です。この蛙の鳴き声がカワイイそうなので動画を探したら見つかったので載せています。繁殖期になるとオスが水辺で鳴きます。

ところで、田んぼを耕す方法はいろいろあります。不耕起栽培、アイガモ農法、自然農法等々。「冬水田んぼ」という農法は、江戸期にもあったようなのですが、ごく最近になって知られるようになったものです。

いわゆる「冬期湛水」をする農法なんですが、この農法の利点は次の7つだと言われています。以下のところから転載させてもらいました。

http://tarikidict.jugem.jp/?eid=40

①水田が水鳥の餌場となる効果。
②水田がカエルの産卵場所となる効果。
③田面水に微生物が増加し、それにより生物が多様となる効果。
④土壌表面を軟化させ、不耕起でも容易に田植が行える効果。
⑤土壌表面に残置する稲藁の腐植を促進させる効果。
⑥土壌表面に形成されるトロトロ層による雑草抑制効果。
⑦田面水中に微生物が増加し、それによる肥料効果。

いろいろな生き物たちが、自分たちが耕作している田んぼに本当にやってきたのです。とってもうれしい
ことですね。

拍手[4回]

織田信長のエニアタイプを、「タイプ8」と判定しています。ですが、当会の理論にある「女性を強く意識するタイプ(837)」に関しては調べていませんでした。

楠戸義昭著の「信長と女たち」(毎日新聞社)の中に、信長が最も愛したと言われている「吉乃きつの」という女性が出てきます。信長が23歳で吉乃は19歳の頃に知り合ったとあります。ちなみに、吉乃は5歳年上だという説もあります。

信長の幼名は吉法師(きっぽうし)ゆえ、吉乃は「吉法師の女」と言う意味があると書かれています。すごいですよね。信長の女、だという名前が付けられているんですから…。


吉乃は29歳で病死していますが、信長の悲しみの様子を記録している「久昌寺縁起」によれば、「信長公哀慕聯々として同穴の思いあり」とあります。

現代訳すれば次のようになるでしょう。「あまりにも吉乃を愛していたので悲しみ大きく、涙がとめどなく流れて、彼女と同じ墓に入りたがっていた」

何十万人もの人間の殺戮を指示した男が、そんなこと言っているなどちょっと驚きです。しかし、これが本当ならば、「女性を強く意識するタイプ」であることは間違いではなかったことになります。

また、タイプ8は、「性のパートナーに向くタイプ」という分析をしています。「同じ墓に入りたい」というほどの苦しみは、女の存在が大きいと考えられます。
http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/theory5.htm

一方、タイプ2は、「男性を強く意識するタイプ」です。また、「子に向くタイプ」です。豊臣秀吉の子煩悩ぶりは有名でよく知られています。タイプ2w1と判定していますが、「お母さん気質」ゆえ、子の存在が大きい傾向あります。


たとえば、秀吉の朝鮮出兵は、わが子鶴松の死の悲しみからうつ病になり自暴自棄になったとか、その死を忘れんがためのものだと伝えられています。

まさに、天正19年8/5に鶴松が死亡し、翌月の9/28に早くも朝鮮出兵を命じています。また、鶴松のために寺を建て、剃髪し、木像を彫り、亡き愛児を偲ぶ歌を幾つも作っています。

秀吉は何人もの側室を持ったので女好きだ思われているのですが、実際には、「子の存在が大」きかったようなのです。信長のほうは23人もの子を持っていますが、子煩悩だとは伝わっていません。

信長は正室の濃姫のほかに11人くらいの女性と関係があったようです。それ以上かもしれないのですが、いい女だと見れば、信長はたちまちくどいたと、この本には書かれています。

そして、惚れた女の死を前にして、「ともに同じ墓に入りたい」と悲嘆にくれるほどならば、タイプ8と判定できると考えます。尤も、「久昌寺縁起」に書かれていることが事実であるならば!ですが。

拍手[6回]

岐阜県の御嵩(みたけ)にある森に出かけました。車で高速道路を使って約1時間余で着くところです。(写真クリックすれば拡大します。森の休憩小屋が見えます)

89e46766.JPG友人たちが間伐や枝打ちなどの仕事をしているというので、ちょっと覗いてみるかという軽い気持ちで参加しました。水源の森を守る仕事ですが、以下にあります。

当日の参加は20人に満たないのですが、意外にも若い人たちが参加していました。また、「ボラみみ」というボランティア情報を読んで参加する人たちもいました。

みたけ・
500万人の木曽川トラスト→http://homepage3.nifty.com/mitake/
ボラみみ→
http://www.boramimi.com/
                                                           なんと、東京から月一回参加している女性もいます。若い女性たちが多かったので、明るい笑い声がよく聞こえて来ました。

グループに分かれて作業をこなすのですが、一つは杉などに専用の梯子をかけて約6メートルくらい登り、ノコギリでの枝打ち仕事です。次は、伐採されて倒れている木を2mにチェーンソーで切る仕事があります。

そして、これらを林道近くまで運ぶのですが、太くて重い木は数人が一緒になって運び、車の荷台に載せるのですが、これが一番に体力がいる仕事です。みな人力ですから。

木って、ホント重いんですね。体力がないのですぐにへばりました。でも、森の中での作業なので、気分のほうは爽快になれたように思います。

森に居るとなぜか懐かしくなるのではないでしょうか。それは私たちの体の細胞の中にあるDNAが、かつてアフリカの森で生きていたことを記憶しているのではないかと…。

ところで、おいしい水が飲めるのも、川の上流に豊かな森があってこそです。しかし、現在は、国内の森を健康診断したならば、「ひん死の状態」だと言われています。

まだ一般の関心は低そうですが、水源の森を守ろうとする取り組みが各地にあります。皆さんの地域にも探せばきっと見つかるだろうと思います。

ちなみに、お弁当を広げながら参加者たちの自己紹介があり、ある男性曰く。「(この作業は)人助けじゃないから、軽い気持ちでやれる…」などと。

人助けの話など誰もしていないのに、突然に「人助けじゃないから…」と言うのです。人助けを意識していると考えられます。

この人、初めて出会った人とも直ぐに屈託なく語り合えるみたいで、「人を助ける人helper・タイプ2」だと判定できる男性です。ちょっとしたところに気質が出てしまうんですね。

 

拍手[4回]

3396c3c4.jpg

躑躅あり 夜もひたすら 咲き香る 

上の句を送信してくれた男性がいます。躑躅? えっ咲く? 何これっ!て感じです。あなたのほうでは読めていますか? 私などは見た記憶もまるでありません。

辞書をめくると、躑躅(てきちょく)は「ツツジ」のこととあります。語源は以下です。

「中国で毒性のあるツツジを羊が誤って食べたところ、足ぶみしてもがき、うずくまってしまったと伝えられています。このようになることを躑躅と言う漢字で表しています。従って、中国ではツツジの名に躑躅を当て、日本へもその名称が入って、つつじと読むようになったと考えられています」 

毒を持つツツジがあることも知りませんでした。その他、薇(ゼンマイ) ワラビも読めない漢字で、かの元首相のことを非難できるものではありません。(写真は、毒をもつツツジ)

ところで、ゼンマイのことですが、雌雄があること知っていらっしゃいましたか? 私はそれだけは知っていたのですが、メスしか食べられないとはちぃっとも知りませんでした。

そこでまた調べてみると、「
ゼンマイはシダ科の植物で、胞子を飛ばすための葉と光合成を行なう葉が別で、オスというのは胞子を飛ばす方の葉のことで、メスは光合成用の葉」とあります。(ちなみに、飛ばすのはやっぱりオスなんですね! 笑い)

食用とされるのはメスの若芽で、胞子体(葉ではなくツブツブしたもの)がオスで、葉の状態のものがメス。「オスはアクが強くて食べられず、メスの後に遅れてオスが出てくるので見分けが付く」と書かれていました。

また、一株にオスとメスの若芽を少なくとも一つは残さないと、翌年は収穫できなくなるとあります。でも、私が東三河地方で採ったものは、ヤマドリゼンマイだとわかりましたが、たぶん、オスらしきものを残しただけだったかもしれません。写真の左がオス、右はメスです。

a4cdb35e.jpgさらに、
ぜんまいの綿毛を使って織られた布があることも知りました。凄いことですね。ぜんまいの綿をどれだけ採るのだろうかと、考えただけで、その苦労に頭が下がります。

山菜は減る一方らしいので、大変なことをしてしまったと悔やんでいます。本当に無知であることは恥ずかしいことですね。タラの芽なども、都会から来た人たちが若芽をみな採ってしまうらしい。

「来年は採れなくなることを知らない困った奴だ」みたいなことを、その土地に住む人に教えてもらい、片身が狭い思いをしました。まだまだ身近なことなのに、知らないことばかりです。


拍手[7回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
竜頭 万里子 (りゅうとう まりこ)
性別:
女性
職業:
講師・カウンセラー・ライター
趣味:
読書・散歩
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
【 ♥ イラスト提供:Night on the Planet ♥ 】