忍者ブログ
そこに、いつごろ創建されたのかわからない古い塔が、一面に生い茂った葦原に囲まれて立ち尽くしている。風が吹くと葦原がざわざわに唸りだす。なぜか、懐かしさに一杯になる、あの塔…。ずっと探し続けている。塔の秘密を解き明かすのは誰? 
[90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 涼しい風が吹いている休日は、庭に出て草取をすることがあります。草取りのなかで苦手なのが、「スギナ」です。取ってもムダ!という感じです。根っこから取ろうと土を深く掘っても、途中からプツリと簡単に切れてしまいます。
 
 スギナは、酸性土壌を好むようなので、我が家の庭は絶好の繁殖地です。「こやつめのサバイバル戦略というべきか繁殖戦略は、なんとうまくできているのか、う~む!」と腕を組み感心しつつも、手を焼いています。


 さながら、トカゲの尻尾切りみたいなもので、本体はまるでダメージを受けません。人間たちに手折られることを想定しており、プツリと取られたがっているようにさえ見えます。しぶとい奴だなと思うのですが、反面、こんな風に生きられないのか、と少し羨ましくもあります。まるで、幾度も幾度も傷つけられても、「どっこい、生き抜いてやる!」と言っているかのようです。

 ところで、スギナの生存繁殖戦略は、二つあります。一つは、地下茎から芽を出して増えるというもの。光合成をしてつくった養分を地下茎に貯えて、その養分を使って芽を出させるのです。それゆえ、スギナは取っても取っても生えてきます。

 もう一つ。スギナは胞子茎を春先に芽生えさせますが、それが「ツクシ」です。ツクシの頭から出てくる緑色の粉のようなものが胞子です。この胞子は風に乗って遠くまで飛んで行きます。飛んでいった先で水分を得ると、胞子は発芽します。

 やがて2mmの葉のような形のもの(前葉体)になりますが、前葉体にはメスとオスがあり、メスの前葉体には卵が、オスの前葉体には精子ができます。そして、水があると精子は泳いでいって卵と受精します。この受精卵が育つと幼い植物になり、それが大きくなったものが「スギナ」です。ちなみに、杉の樹形に似ているので、スギナと呼ばれているみたいです。

  昔々の大昔、すべての生物は水の中から生まれたことは、誰もが知っていることですが、最初に陸に上がった植物は、シダ類と考えられております。スギナは、このシダ植物に属します。このスギナの繁殖の仕方、つまり、「精子が泳いで卵と受精する」ということは、かつて、水の中に生活していた頃のなごりだというわけです。

 スギナの繁殖力の強さの秘密を知りたくて、調べてみたら、3億年前の原始の頃の繁殖の仕方を覗きみることができるというのですから、本当にビックリです。ちなみに、人間の繁殖の仕方も、水に近い液体の中で、精子が泳いで卵と受精するんですからねえ。また、心のどこかに、海を見るとなつかしい気持ちになるのは、水の中で生活していたなごりなのかもしれませんね。

 ところで、スギナは「難防除雑草」の一つだそうです。なんだか、私自身も、家族にとっての「難防除雑草」なのかもしれません。尤も、人類も、他の動物たちからは、「難防除動物」と思われているのではないでしょうか。地球温暖化がすすめば、駆除される?!可能性はありますが、さて、生き残れる動植物はなんなのでしょうか?

拍手[0回]

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
竜頭 万里子 (りゅうとう まりこ)
性別:
女性
職業:
講師・カウンセラー・ライター
趣味:
読書・散歩
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
【 ♥ イラスト提供:Night on the Planet ♥ 】